![]() |
||||||||||||||||||||||
動物の病気を治療する場合,人と同じように,家庭での内服薬による治療,通院による治療,そして入院にて行う治療の3つの方法が考えられます。重症疾患や手術が必要な動物の多くは入院治療が必要となりますが,動物達の病気をより早く治すために,あるいはより安全に検査や治療を行うために入院が必要となる場合もあり,必ずしも重症疾患ばかりとは限りません。当院では,飼い主の方が安心して動物を入院させて頂けるように,そして入院中の動物がより快適な生活が送れるようにハード・ソフト面共に努力しております。 | ||||||||||||||||||||||
このため,定期的なワクチン接種を飼い主の方が怠ったことにより発症したウイルス性の感染症(伝染病)あるいはその疑いのある動物に関しては,状況によっては入院をお受けできない場合があります。また,伝染病の混合ワクチンを1年以内に接種していない動物についても,入院をお断りする場合がありますのでご了承下さい。 なお,1年以内に混合ワクチン接種が行われていない動物をお預かりする場合には,病態にもよりますが入院中にワクチンを接種させて頂くことがあります。また,ノミやダニなどの外部寄生虫や内部寄生虫が検出された場合には,必要に応じて,駆虫させて頂きます。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]()
|
||||||||||||||||||||||
![]()
|
||||||||||||||||||||||
![]()
|
||||||||||||||||||||||
![]() 入院により普段と異なる環境におかれた動物は,性格によってはかなりのストレスを感じることがあるかもしれません。このため,動物を入院させるメリットとデメリットを十分検討した上で入院の方がよりベターと判断された場合が入院の適応となります。入院による治療は,動物の医学的かつ専門的な適切な看護により治療成績の向上と疾患悪化要因の減少と除去,さらには異常の早期発見による救命率の向上が目的となります。少なくとも自宅治療と全く同じでは入院する意味がないと当院では考えています。 |
||||||||||||||||||||||
当院での入院動物の一般的な治療方針は以下のようになっております。
|
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
一方,静脈内点滴では,血管の中に直接輸液剤を投与するため,急速に大量投与すると血液が急に希釈されるばかりか,心臓や肺に無理な負担がかかります。このため静脈内点滴では投与速度に細心の注意を払う必要があり,いずれにしても短時間で大量の輸液剤を投与することはできません。さらに,人に比べて血管が細い動物に静脈内点滴を行うためには,血管確保と呼ばれるそれなりのテクニックも必要となります。皮下補液であれば,そのような心配がありません。このため皮下補液は,静脈内持続点滴ができない場合の外来での輸液剤の投与法として,多くの動物病院で一般的に行われています。 しかし,皮下補液は,一度に大量の輸液剤を皮下に注入するわけですから,多少の苦痛を伴い,少なからず動物に不快感を与えます。さらに皮下補液が効果的に働くためには,皮下に投与された輸液剤を患者自身が吸収する能力が必要です。もし,動物の循環機能が低下していたり浸透圧を調整するアルブミンと呼ばれる血液中の蛋白が何らかの理由で低下している場合には,皮下に投与された輸液剤の吸収に時間がかかるばかりでなく,むくみの原因となったり,さらには病態をかえって悪化させてしまうことも少なくありません。このため,うっ血性心不全の動物はもちろんのこと低アルブミン血症が認められる肝不全や消化器疾患あるいは若齢動物に対しては,安易な皮下補液は望ましくありません。 | ||||||||||||||||||||||
![]()
|
||||||||||||||||||||||
![]()
|
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
健康な動物の手術(去勢・避妊など)はもとより,外科的処置を必要とする疾患は少なくありません。外科的治療は,当院のもっとも力を入れている分野でもあります。そして,より高度な外科手術に対応するために最高級麻酔器と最新で高度医療用の手術監視モニター機器を導入しております(医療設備参照)。これらの医療機器は,避妊手術などのマイナーサージェリーにおいて同じように活用され,いかなる手術の場合でもより安全な麻酔や手術を可能にしています。 しかし,全身麻酔で行う動物の手術では,術前には予測のできない問題や特異体質による異常が起こる可能性も全くないとはいえません。このため外科治療に関しては,いかなる場合においても,ある程度のリスク(危険性)を伴うことをご理解して頂く必要があります。当院ではこれらのことを十分にご説明させて頂き,その点を飼い主の方に同意して頂いた上で,手術を行っています。 |
||||||||||||||||||||||
![]()
|
||||||||||||||||||||||
![]()
|
||||||||||||||||||||||
![]()
|
||||||||||||||||||||||
![]()
|
||||||||||||||||||||||
![]()
|
||||||||||||||||||||||
![]() |
|
![]() |
![]() ![]() ![]() |