◆ICU・入院・治療関連機器

ステンレス製水洗式入院ゲージユニット×3台(20室)
小動物用ICUユニットゲージ×3台(12室)
インファントインキュベータ(保育器)×1台
酸素テント×1台
酸素濃縮器×2台
テレメーター(無線式セントラルモニタ8人用×1台,4人用×1台,1人用×1台)
マルチタイプベッドサイドモニター×1台(麻酔管理用を除く)
呼気ガスモニター×1台(麻酔管理用を除く)
ハンディータイプパルスオキシメーター×2台
輸液ポンプ×30台
・シリンジポンプ×8台(麻酔管理用を含む)
経皮ペーシング機能付きデフィブリレータ(除細動器)×1台
外科用大型吸引機×1台(手術用を除く)
低圧持続吸引機×1台
医用超音波ネブライザー装置×2台
恒温槽・保温器×3台
小動物用歯科用ユニット×1台
歯科用マルチタスク超音波システム×1台
トレーニングプール×1台

ステンレス製水洗式入院ゲージユニット (IWASHIYA)

 入院室に設置されている3台の入院ゲージユニットです。病態のそれほど悪くない動物を入院させる際に使用します。素材はオールステンレスで衛生的であり,水洗することができるようになっています。
 
 
小動物用 ICU システム
簡易 ICU →
ICU ユニットゲージ AC-1(太陽電子) ↓


 ICU ユニットは,酸素吸入や厳密な室温管理が必要な動物を収容するための特殊な機能を備えたゲージユニットです。当院では回復室と処置室に設置してあり,重症動物や周術期の動物の集中管理に利用しています。
 
 
インファントインキュベータ(保育器) V-80(ATOM)

 人用の保育器ですが,新生子用の ICU として使用しています。
 
 
酸素テント装置 EM-102D(MERA)

 テントを用いて酸素吸入や加温・冷却・除湿を行うためのユニットです。当院では簡易 ICU 内の冷却や除湿を行う際に使用しています。
 
 
■酸素濃縮器 スーパリラックスα-7000(ユニコム), M1O2-V10L(KMC) (2015年11月更新)

 空気中の酸素濃度は21%ですが,空気中の窒素を取り除いて酸素濃度を90%以上に濃縮する装置です。当院で使用している酸素濃縮器は高濃度酸素を長時間供給できる最上位機種を導入しています。これらの装置は,入院室やICUなどでの長時間の酸素吸入に主に使用していますが,移動可能で酸素配管によるアウトレットがない場所でも電源があれば高濃度の酸素吸入を行うことができます。
  

■センタラルモニター8人用・無線式   CNS-9601(NIHONN KOHDEN)
■医用テレメーター4人用 
WEP-4204
(NIHONN KOHDEN)
■医用テレメーター1人用
 BSM-2401(NIHONN KOHDEN)
■心電図・呼吸・SpO2モニター送信機 
ZS-930P×4台,ZB-930P×5台(NIHONN KOHDEN)

 主にICUや術後回復期の監視モニターとして利用している無線タイプのセントラルモニターとベッドサイドモニターです。以前は心電図のみの仕様でしたが,2009年12月にハイスペックの最新機種導入により心電図,呼吸さらにSpO2が8症例まで送受信できるようになりました。当院では以前より回復室と入院室などのベッドサイドに加え処置室に設置されたセントラルモニタで患者の生体情報を監視しており,万が一の異常をいち早く発見することに注意を払っています。
  なお,ICU患者に限らず,去勢や避妊手術などのマイナーサージェリーの場合でも全身麻酔後は十分な覚醒が得られるまで,これらのモニター装着を徹底しています。






 

 

ベッドサイドモニター BP508 (COLIN)

  回復室に常備しているマルチタイプの動物用生体情報モニタです。非常にコンパクトでありながらも心電図や血圧をはじめ,パルスオキシメーターや呼気ガスモニターなどの機能が凝集されています。上記テレメータで対応できないより重篤なICU患者のモニターとして,またICUでの麻酔覚醒時や長時間の人工呼吸を要する患者などのモニターに使用しています。
 

■呼気炭酸ガスモニター 
   cap-TEN
 OLG-2800(1(NIHONN KOHDEN)

  メインストリーム方式の呼気炭酸ガスモニタです。ICUで簡易に呼気炭酸ガス濃度をチェックする際にテレメーターと併用して使用しています。

■動物用パルスオキシメーター
 Model9847V(Nonin)

  AC電源を必要としないハンディータイプのカプノメーター付きの動物用パルスオキシメーターです。心不全や呼吸不全動物の集中治療時のモニターとして心電図モニターと組みあせて使用しています。
     

    

 
輸液ポンプ (TE-111,TE-112,TE-161)

 輸液ポンプは,輸液剤を一定の速度で安全かつ確実に点滴するためのポンプ装置です。当院では入院動物における点滴は静脈内持続点滴を基本としていますが,その際に点滴速度の異常や輸液量の過 不足が起こらないように必ず輸液ポンプを使用しています。
 
 
シリンジポンプ
(SP-60,TOP-5300,STC-5210,STC-531,CSP-100S)
 シリンジポンプは新生児の点滴や持続的に注射薬投与する際に使用するポンプです。主に ICU 治療,特に 術後の鎮痛剤(フェンタニル)の投与や超短時間型カテコラミンの投与に使用します。
 術中においては麻酔薬や鎮痛剤あるいはカテコラミンなどの複数の薬剤投与が必要となるため,ユナイターにセットした3連のシリンジポンプが活躍しています。手術室ではこれらの輸液ポンプやシリンジポンプはペーシェントウオーマーなどとともに多機能イルリガートル台のモバイルカート(SISM)にセットして使用しています。




 

デフィブリレータ(除細動器)        
   
TEL-7531(NIHON KOHDEN)

 重篤な不整脈や心停止時に使用するカウンターショック装置です。最近では一般の方でも緊急時にすぐに使用できるようにオートマチック化されたAEDが町中のあちこちに配置されるようになりました。動物では心停止時の蘇生に主に使用します。以前使用していたFC-500の老朽化により買い換えたましたが,当院では3代目となり,今回の製品では経皮ペーシング機能を備えたハイスペックタイプとなっております。

 
 
■外科用大型吸引機 TAF-5000F(SHIN-EI)

  外科用の大型で強力な吸引装置です。歯石除去や外傷処置時および気管内分泌物の吸引に使用しています。
 
 
■低圧持続吸引器 メラサキュームMS-008(MERA)

  胸腔,腹腔内に貯留した排出液や分泌物等を持続的あるいは間欠的に体外に誘導する低圧持続吸引装置です。
 
 
■医用超音波ネブライザー装置 SONICLIZER305(ATOM)

  呼吸器疾患などの動物に対して薬液を噴霧吸入させるためのネブライザー装置です。
 
 

■恒温槽・保温器(インキュベーター) SIB-25(SANSYO),Himawari(ISUZU)

 輸液剤や洗浄液を38℃に保温するのに使用しています。
  

小動物用歯科診療ユニット Oral Vet(MORITA)

 ハイスピードタービン,電動マイクロモータ,超音波スケーラー,スリーウェイシリンジおよびバキュームシリンジなどを装備し,コンプレッサーモータ,バキュームモータ,水タンク,汚物タンクも内蔵された小動物用の歯科診療ユニットです。 オプションの可視光線照射器も装備しています。

  

歯科用マルチタスク超音波システム
   
Varios 970 iPiezo engine(NSK)2014.9

 バリオス970は超音波スケーリングに必要な機能をコンパクトボディーに閉じ込めたモデルです。
当院では抜歯時の歯根剥離処置のために利用しています。

  
トレーニングプール TP-100(MENIX)

 不全麻痺による歩行困難な動物のリハビリテーションに使用するトレーニングプールです。温水プールとしてだけでなく水中トレッドミル機能を有しています。当院では主に小型犬の椎間板ヘルニア術後の歩行訓練に使用しています。
  
   ※トレーニングイメージ

 

 


設備TOPに戻る


home2